Diary of a madman

癲狂院に置かれた或る一冊のノートブック
狂気の記憶が焼き付いた、深淵なる倒錯の記録の数々。
  2003
previous January next
 
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2003年01月01日(水曜日)

 掲示板でも書き込みした通り、人生で初めてというくらい、「まともに」本を読んでいます。というかほとんど「初めて本を読む」って感じです。(恥)

雑誌やらマンガだったらそりゃ読んでいますが、あれは本、図書とは言いにくい。( 自分だけかもしれませんが、図書券でマンガや雑誌を買うのに、抵抗があるんです。図書券が可哀想かなあって。雑誌といってもギタマガとかサンレコとか、まあ音楽制作のために買う雑誌とかなんで、自分にとっては教科書みたいな存在なのですが.....。)

 それで、ここしばらく掲示板やコラムで書いてきた様に、どうも自分における日本語の理解、語彙、知識が少ないなぁって日々少しずつ思ってきたことが、最近になって爆発して、本を買い込んだ、という次第です。昔から、親にさんざん本を読め読め言われて無視し続けてきて、今になって「あちゃ〜」って感じ。まあ、後悔しようと思えば後悔できますが、今気付いたのならまだ大丈夫かなあって(ん?手後れ? しょうがないな....カチャy=ー( ゚д゚)・∵. ターン)

 そんなわけで本をいくつか買ったのですが、それぞれ買う理由があります。


「西条八十詩集」
西条八十を初めて知ったのは、CHAGE&ASKAのASKAさんの1stソロアルバムにてカバーされていた「蘇州夜曲」でした。子供ながら、ずいぶん古風で素敵な歌詞だなと思っていました。曲を作っている自分として、歌詞も作ってみたいしそんなわけで歌の詩も作っていた西条八十の詩が読んでみたいな、ということで買いました。それだったら阿久悠さんとかでもいいでしょう、とか思われるでしょうが、以下に挙げる人達も同じ理由ですが、日本の古風だけどどこか新しい、そんな時代を感じさせる「明治/大正」の頃の言葉に触れたい、というのがあるんです。特に明治という時代は、それまでの鎖国時代から解放されて一気に新しい文化が輸入されてきて、当時の人達が必死になってそれをきちんと吸収し、言葉においては、外来語を見事に日本語に作り替えた.....。今の日本って、入って来た言葉ってそのまま吸収せずに、そのまま入れてしまうじゃない? 英語のまま。 新しい日本語は生まれてきてはいるけど、新しい熟語とかは生まれないですよね? 終戦迎えてストップしちゃった、そんな感じ。 

 そういう時代の言葉に触れたいとそう思わせたのが、偶然知った「ゴンドラの唄」。その中に出てくる「恋せよ乙女(少女)」。この言葉が以前から気になっていて、どのミュージシャンか忘れましたが、曲名とか、あとなんだったか、ゲームか何かのサブタイトルとかにも使われてたようだったので、これはもしかしたら元ネタがあるんじゃないかと思ってググってみたら、「ゴンドラの唄」にたどり着いたことがあります。 明治時代に書かれたと言うのに、すごく素敵で瑞瑞しい雰囲気だなあって感動しまして......これは他にもいい詩があるかも!って思って、たまたま知っていた西条八十の詩集を買うことになった経緯もあります。

 ヨーロッパに留学していたこともあってか、和風な中にも、繊細なヨーロッパの雰囲気がほのかに感じるような箇所が所々見受けられて、そのバランスが好きです。気に入っているのか、「薔薇」や「病める」「亡骸」「蒼白めた」などの言葉が時々使い回されていて、いいですね....。個人的に好きです。ちょいヴィジュアル系(?)みたいな感じなのかな.....。まあとにかく今でも通用するような詩がたくさん詰まっていると感じました。 個人的にはこの人の詩は、氷付けの薔薇、あるいはガラスの薔薇、って言葉があうような..........そんな気がしました。どこか暗く冷たい雰囲気がするものが多く、自分にぴったりでこれは買いでした。


 西条八十の流れと、少し前話題になった、「金子みすヾ」。
この金子みすヾの詩は、とっても優しく、ほんと心が和んで、一遍一遍読み終えた後、心が晴れるような、そういう気分にさせてくれます。難しい言葉は使わず、やさしい口調で堅くない、気取らない、ふっと辺りの風景から取り出したような詩。本当、もっともっと早く有名になるべきだった詩人ですね。 そんな人が、自殺だなんて......悔しい。あのダンナは逝ってよし! 遊廓フラフラして家に帰ってこないわ、おまけに病気を持ってきて感染すわで..........本当、残念でならないです。


 遊廓、といえば、樋口一葉の「たけくらべ」。
この人の作品は、実は大分前から読みたかったもので、今回買った物の中で一番読みたかった作品です。今度刷新される紙幣(五千円札でしたか)に載るということで、話題にもなりましたが、それをいい機会に読むことにしました。  ..........この人もまた夭折....。享年24歳。同じ年だ。とてもじゃないけど比べられない.........。もしも一葉に会ったら速攻で蹴りでもくらいそうな自分に激鬱....。

 「たけくらべ」には将来遊女にならなければいけない少女と、僧にならなければいけない少年の淡い恋のお話なんですよね。お互い惹かれ合っているけれど、決して交わることのない運命が二人にはあって、それがすごく哀しい。遊女と僧、ある意味、二律背反な登場人物、いままで何も考えずはしゃいでいられた日々だったのが、吉原の暗い闇にふたりを次第に包みはじめる......そんな設定が、ぐっときます。最後の、格子窓から少年から送られた水仙の花を見つめる場面、哀しくも綺麗ですね.........。

 一葉の作品はどれも短編で、ラッキーだなんて思っていたけれど、書かれた時代がまだ明治の中期、知らない言い回しや言葉、風習などがたくさんでてきて、最初は慣れるのに大変で、何で現代誤訳が出ているんだろうと思っていましたが、そうだったんですね......。でも理解しようとして何度も何度も読み返すことができて良かったですが。

 一葉が女性だったからか、話の主人公は女性の場合が多いです。
しかも大抵生活を苦労している設定ばかりで、泣けてきます。しかも最後は別れたり、心中、など、辛い最後が多いような......。それらが、当時の明治時代の女性の立場を反映しているのかも。例えば、離婚してしまったら女性の場合は、もう遊女しかほぼ選択肢がなくて(今でこそそんなことはないですが)。これって男より女の人が読む方がいいのかも。っていっても時代が違うし、あんまり関係ないか。

 話はそれますが.......、亡くなるおおよそ1年半の間に傑作が生まれたらしいですが、それってランディ・ローズにも当てはまる様な.....尤もランディは事故死だけれども。なんだかとても不思議なことです。急に世の中に現れたかと思えば、急ぎ足にわずかな作品を残して去ってしまう........。どうしてそんなに急いでしまうのって、思ってしまうんです。

ちょっと長くなったので、分けます。

† | トラックバック | Topへ▲



2003年01月02日(木曜日)

 ラジオネーム、ペンネーム、ハンドルネーム......と、本名とは違う名前を持っている方って、多いですよね。(というかそれが普通、か。)

ご存じの通り、自分の場合は、ハンドルネームを使わず、本名のまんま。
どうしてかっていうと、ちょっと理由があります。


 1つは、(というかこれが一番の理由かも)ハンドルネームが思い付かなかったのです.......。名前考えるのってダメなんです。ゲームとかでキャラ名入れる時も、相当考えてしまう......。たかがゲームにそこまで悩むかっ!って感じですが、事実です。そりゃ、ばかな名前や意味不明な名前なら、まだしも(それでもいざとなると思い浮かばない......)、カッコイイ名前、素敵な名前、となると、さっぱりダメ。

 ネットを見てたり、知り合った方など、みなイイ名前付けてる......。たいしたことないのかもしれないけど、すごく感動。みんなそれぞれ味があって、オリジナリティの感じられる名前、アルファベットだったり、カタカナだったり、ひらがなだったり、漢字だったり......。HNが漢字の方の場合って、そのままお名前にできるんじゃないかと思う程。やっぱり気に入っているんだろうなあと、窺えます。

 後のコラムにも関連するのですが、どうもここ最近、和風で古風で素敵な言葉にすごく惹かれて、自分の知らない感情や色彩、風情がそこにはあるかなあって思っています。ちょっと忘れ去られてしまうような大事なものをしっかり自分で受け止めてる、そんな気がして、そういう人達がすごく羨ましいと思います。

 どうやってそういう名前が思い付いたのか、また元ネタがもしあるのなら教えて欲しい......ですね。 本当に、自分のHNが思い浮かばないんです。 最も浮かばないのならそのままでいいじゃん、ということになるのですが。

............もしも子供に名付けするとなったら一体どうなってしまうんでしょう。1年くらいず〜っと考えてる気がする.......。

一種の言葉遊びのようなものなんでしょうか。
言葉の面白さで遊ぶ、ことが自分にはできない......。造語をつくり出す、っていうのもダメだ。


2つめの理由は、まあ自分の名前が気に入っているから、です。
まあ姓がありがちな名字なので、名前で呼ばれた方が、自分のことを呼んでるってことを、より実感できる気がして。
 あと「優」。
「やさしい」という漢字ですけど、この字が好きなんです。小さい頃は画数多くてなかなか書けなかった漢字ですが、自分の名前だからか、なんともいえない感情を抱きます。 せっかく名前が名前なんで、優しいヤツになりたいと思ってはいますが、残念ながら無理みたい。「優しさ」って何なの?って自問して、明確な答えが出てこない.......。「本当の優しさとは」とかいう話が昔、高校の国語の教科書に載っていたのを憶えているんですが、内容を忘れてしまった.....。........そんなヤツだから優しさなんかわかりっこしない......って感じですね。

 そういえば、今年の名前ランキングの10位あたりに、男の子/女の子どちらにも「優」の字が入っていたような........。なんとなく嬉しいです。

.........えっと、明治生命が毎年調査しているんでしたっけ。なんかどれもみんな素敵な名前ですね。最近の日本語はダメだとか、言われているけれど、なんだかんだ言っても結局、子供の名前には素敵な言葉で溢れているわけですよね.....。........ランキング見てると、女の子にはけっこう「優」の字多いなあ。あ、でも男の子も多いか.......。というか名前では割とポピュラー?

 しかしノーベル物理学賞受賞者の江崎玲於奈氏にはかないません。どこからあの名前はやってきたんでしょう.....。どう考えても女性の名前だし、日本語っぽくないし、でもいかしてる!。 あと、日銀総裁だった速水優氏、これを「ゆう」って読み方だったら、最高でしたけど、やっぱり「まさる」なんですね。う〜ん残念。

 ..........奥深いですね。
だからってハンドルネームを考える話とは違うか。
 そんなわけで結局、自分の名前を使っている内にしっくり来て、今ではこれ以外は考えられないです.......。まあ前述の通り、HN考えるのを放棄したのと、脳ミソがスカスカなせいで何も考え付かなかったってことの言い訳なのですが。
・゚・(ノД`)・゚・

† | トラックバック | Topへ▲



2003年01月18日(土曜日)

「本を読んで....」の続きです。


 オスカー・ワイルドの「サロメ」
これは一葉と同じく期待していた作品でした。
中身は.........思いっきりツボです! 期待を裏切らない内容でお気に入りです。しかもページ数がめちゃめちゃ少ない!! 100ページもないくらいで、しかもサロメの発言が少ないので、もう少し深く掘り下げて欲しかったなあ.....ちょっと残念かも。でも逆に設定が少ないから各々がいろいろ想像出来る、という風にも捉えられますよね。それでも聖書にちょこっとしか出てこないサロメをここまで魅力的な話に作り上げたのには感激。これが元になって、オペラや、絵画、以後におけるサロメ像を確立されたのでしょうから.....。

 しかし、この和訳が最高。「あたしはおまえの口に口づけするよ、ヨナカーン。」
しかも頭部しかないヨナカーンに向かってこの言葉..........。まさしく「狂恋」という言葉がぴったりな、狂える悲恋の一場面。実際にこんな人いたら関りたくないけど、話の中なら別。最高。これぞ狂える、ソドムの王女、サロメ。シスプリの千影の先を逝っているよ.........。

 もともとサロメを知ったのは、ギュスターヴ・モローの「サロメ」の絵を知ってからです。あの宙に浮かぶ生首の側で踊る王女、綺麗さと狂気のこの絵でサロメにハマりました。モローは他にもいくつもサロメの絵を描いていて、水彩だったり油絵だったりいろいろあるし、モローもけっこうサロメにはまっていたりして..........? ちなみに本のサロメの方には、これまた有名なビアズリーの挿し絵がたくさん入っています。耽美だけど、ちょっと妖し気な美しさが、サロメの挿し絵にぴったりですね。

 ワイルドの作品には他に「ドリアングレイの肖像」とか「獄中記」など作品があるようなので、そちらも是非読みたいです。


 あとは、売り場でたまたま見つけて衝動買いした「ランボー詩集」と「ロミオをとジュリエット」......何をいまさら、という感じですが、今まで読んだことなかったんだからしょうがない。「ロミオをとジュリエット」は、いい年こいた野郎が読む本じゃないような気もするケド、ま、いいか。(全然よくねー) しかし、初めてきちんと物語を知った気がします。すれ違いによって二人は死んで、王は事の重大さに気付いたが、覆水盆に帰らず..........。このすれ違う「時」の流れが妙に不思議に感じました。長いようでテンポよく場面の緩急にあわせた時の流れというか........。

 ランボーって若い頃に詩を書いた、とかは知っていましたが、少年の頃から名を馳せていたとは.........。しかも20代半ばで書くのをやめてしまっていたんですね! 驚きました。ランボーの詩は、理解するのが難しい。じっくり一遍一遍読む必要がありますね。でも、いかにも少年/青年が書いた、って雰囲気が出ていて、やっぱり若い頃にしか描けないものってあるんだなあと改めて痛感しました。


 そういえば、昨年末に、全国高等学校文芸コンクールとかいうコンクールの受賞作品が読売新聞紙上に掲載されいたのですが、まあ受賞しただけあって、本当に上手いものです。詩や、俳句、随筆、小説など7部門それぞれ載っていたのですが、高校生ってこんな感じだったっけ........?ってかなり自分の人生に疑問を思うことに.....。 そういうのを見るとやっぱり「今」しか創りだせないものってあるのかも........って何となく感じます。

† | トラックバック | Topへ▲


癲 狂 院 [+] -Cruel Insane Asylum- Copyright© Yusuke Kobayashi S E V E N T H † H E A V E N メール
TopUp HiUpDownDown HiBottom