もともとDTM (DeskTop Music)の歴は長いので別に区分けて考える程でもないのですが、DAW ( Desktop Audio Workstation)へ移行したいと前々から思っていてずっと検討しています。
DTMはもともと「Desk Top Music」と呼ばれるその名の通り机上で或いはパソコン上で出来る音楽制作のことでしたが、現在はDAWとの差別化的に、オーディオ録音やミックスなどを行わないMIDIのみの制作がDTM、オーディオ録音やミックスダウンなど一連の作業もひとまとめに出来るものをDAWと呼んでいる場合が多い様です。(主観的ですが。) プロのレコーディングも今はDAWがほとんどのようです。なのでDAWは金額がピンキリです。....いろいろ見方があると思いますが、最近はDTMと呼ばれた物でもオーディオ機能が当たり前の様に付いているので、結局のところ区別するのは難しいですね。
今まで、古いシーケンサーソフト「Vision」に執心していたせいで、随分と時代に乗り遅れてしまいました。ちょっと専門用語になりますが、ソフトシンセやプラグインに対応しておらず(ソフトシンセは裏技的にできる様ですが。プラグインは多少対応していますが。)、MIDIの打ち込みメインのシーケンサーソフトです。オーディオにt特化した上位バージョンの「Studio Vision」もありましたが、最近のDAWと比べてしまえばそのオーディオ機能もたいしたものではないのかもしれません。ただ、Visionをそこまで執心しているのはオーディオ機能うんぬんではなくて、MIDIシーケンス部分がとても使い易いからです。使い易い上にアイデアを出し易そうなインターフェイス/機能がとても素晴らしく、今でも手放せません。そもそもオーディオ機能は今までほとんど使っていませんでしたし、もしオーディオを扱うのならば、前述の通り最近のDAWソフトを使う方がハイクオリティで使い易いはずです。
とにかく近年のDAWの進化はすごいです。今まではMIDI音源やエフェクターは外部...つまりハードウエアに頼らざるを得なかったのに、今ではソフトシンセ、プラグインといった全てソフトで済ませられるのです。登場し初めの頃のソフトシンセなんかはチープなサウンドそのものでしたが、今では普通に使えるハイクオリティなものばかりで、例えば入手しにくく価値の高いヴィンテージシンセのサウンドが低価格で手に入るというのは、まさしくソフトシンセ化による恩恵の1つなのでしょう。「MIDI」という規格も当時としては革命的だったのかもしれませんが、このソフトシンセやプラグインの規格....「VST」などいくつかありますが、これらも同様な気がします。
音楽制作のすべての行程がパソコン内で済んでしまうということは、MIDI音源やエフェクター、MIDIインターフェイスなどを必要とせずに済んでしまうということです。もちろん従来通りハードのシンセや音源などを使う場合も今でも多いでしょうが、接続がMIDIではなくUSBで済んでしまう物も多いとか.....。そんなこともあってか発売されているMIDIインターフェイスの機種が最近少ない気がします。全てソフトで済ませられるなら、MIDIケーブル、オーディオケーブル、電源ケーブルの渦に巻き込まれなくなるのは良いですね。
そんなわけで、まずDAW(ホストアプリケーション)ソフト選びにずいぶん前から迷っています。半年程前にもソフト選びに乗り出して、Cubase、Logic、Live、Tracktion,ProTools Freeの各トライアルバージョンを試用してみたことがあります。最近になってまた試用しようとサイトを見たら、CubaseとLogicのトライアルバージョンは無くなっていました。........ソフトの紹介ページと以前試用した記憶を頼るしかありません。Performerは元々用意されていないのかもしれませんがトライアル版は試していません。
とにかくVisionのMIDIシーケンスっぽい機能/インターフェイスのものをにしようとあれこれ調べてみました。Visionそっくりというわけにはもちろんいきませんが、なんとなくProToolsFreeとCubaseが使い易そうに感じました。話によれば、Visionの開発元であったOpcode(オプコード)の開発陣は、ProToolsの開発元のデジデザインや、PerformerのM.O.T.U.へ流れたと言われている様です。Performerは試用できなかったので限られたスクリーンショットのみで判断せざるをえませんが、少なくともProToolsのMIDIシーケンス部分は確かにVisionぽい要素があると思えました。いつからだったかちょっと確かではありませんが、MIDIシーケンスが初めて搭載されたバージョンのProTools FreeのMIDIシーケンス機能はいまひとつでしたが、その後のバージョンアップで飛躍的に向上し、見た目もVisionのそれっぽくなった時があったように思います。そのFreeを使ってみたことがありましたが、その時はマックが古いG3でしたので重くて結局試用で終わってしまった経緯があります。
CubaseはVSTプラグインやソフトシンセが多く使える点と試用した感じで良かったのと、StudioCaseという低価格でのバンドルセットが発売されているので、それに惹かれています。ProToolsは、使っているオーディオインターフェイスがたまたまM-AudioのDelta44だったので、M-Audioが出している、ProTools M-Powered というProToolsシリーズのものを使えることがわかりましたので、StudioCaseかM-Poweredのどちらにしようか主に迷っています。現在ではアップルから発売されているLogicはマックユーザーが多そうだし、それをいうならばPerformerも捨て難い。.........本当いろいろ迷っていますが、M-Poweredにする可能性が高いです。
ただ、M-Poweredのトライアルバージョンはまだ試用していません。サイトにも載っているのでぜひ試用してみたいのですが、動作環境がOS10.4(Tiger)だというので、OS10.3.9の自分の環境ではインストールできません。StudioCaseを買うとしてもやはり動作環境が10.4以降ですので、この際なのでOS10.4を買うことにしました。
あとは、ソフトシンセの購入も検討しています。手持ちの主なMIDI音源は、CS1x、N1R、MC-303、SC88proなのですが、どれも低価格の音源ですので、音質が悪いのは否めません。少ない数十MBのメモリにサンプリングした数百の音色を収めているのと、最近の数GBの大容量にサンプリングした音色を含めたソフトシンセではどちらが良いか言うまでもありませんよね。でも好きな音色ももちろんありますし、貧弱ながらも一応資産ですので活かしていきたいので併用するつもりでいます。調べてみると、ソフトに移行してもまたハードに戻った人も多い様で、名器と呼ばれたものにはソフトも敵わない様です。(あぁ、JD800とか01/wとかTX802とか...憧れる...)
同じ様に、ギターでも有名な真空管アンプなどをシミュレートした低価格のアンプシュミュレーター(モデリングアンプ)が台頭してきて、スタジオへ行かなければなかなか使えない大型アンプのサウンドが簡単に出せてしまう様にはなりましたが、実機が廃れてしまうことはありません。
欲しいなと思っているのは、ドラムとベース音色。前々から手持ちの音源のそれらには満足できず、何か良い音源は無いかと調べています。 他には......まあ極論どの音色も欲しいのですが、アルペジエイターがたくさん付いているシシンセ音色が欲しいです。でもそれはどっちかっていうとハードのシンセの方が良いのかも。アルペジエイターはシーケンスフレーズや細かいリフ作りに威力を発揮すると思うので、その生成されたシーケンスにヘヴィなギターのリフを追従させて、ドラムとベースはハードな音色によるトラックにして........みたいなスタイルに憧れています。もしくはゴシックポップっぽく、張りとツヤのあるストリングスをバックにパッドっぽく流すか、あるいはアルペジエイターにより細かく刻んだシーケンスを流すとか........。クラシカルで重厚なグランドピアノの音色も欲しいですし.......あれもこれも............あぁ。
そういうソフトシンセの中には、ループのためのサンプルネタが豊富に収録されている物もたくさんあるようで、手軽にハイクオリティな曲が作れてしまうわけですよね。普通はそれらを刻んだり加工して使うのですが、そのままでも使えてしまうのでそれらを単に組み合わせただけで自作曲ですとかいって、ネットに公開なさっている人も少なくない様ですが、それって...............ぃゃ、いわないでおこう......。
ここしばらくはずっとギターを弾いてばかりでシーケンスソフトの使用はご無沙汰でしたが、今はDTMをやり始めた頃に戻ったかの様な気分です。制作意欲も沸いていますし、これを機にソフトを購入してばりばり制作に励みたいと思っています。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.seventh-heaven.jp/diary/mt-tb.cgi/552